作成者:tissa

 作品としての日本の古典に見る対災異観、対自然観を、具体的な事例を取り上げながら取り扱ったものです。平安時代~鎌倉時代にかけての人々が、何を怖いものであると感じていたのか、何を忌むべきものであるとしていたのか。また、年中行事にはどの様な意味があったのか。それらを調べることによって、危機管理の在り方が浮かび上がってきます。この本では、竹取物語、伊勢物語、土佐日記、古今著聞集を素材として取り上げました。竹取物語と富士山に隠された意外な関係性。数字の「3」の謎とは?謎の呪法「天の逆手」とは何か。井戸に吊るされた正月に飲むお屠蘇のなぜ。鬼よりも怖い海賊の恐怖!!目には見えない「モノ」への対処法とは?土佐日記を書いた紀貫之の悲しみとは?幻覚の恐怖と孤独。人による里山への進出と動物たちとの軋轢。元々日本にはいなかった猫!こんな疑問を分かりやすく解説!!カラー大画像データも満載。中学生以上向き。国語・日本文化学習、防災・災害学習、講演資料等にも幅広くご利用いただけます。資料集としてもご活用いただけます。  また、本文で使用しております活字のサイズは、12ポイント(見出し等は14ポイント)で、通常よりちょっと大きく、とても見やすくなっております。

登録日:2021/07/01

関連リンク